nazunaニッキ 2025年 JAN 1月 睦月
今年から新しい記事は下へ重ねて参ります。
01.jan. (wed)元旦 晴れ
謹賀新年
新年を迎えるにあたり、
旧年中のご愛顧、ご厚情を心より感謝申し上げます。
どうぞ今年も宜しくお願い致します。
薺nazuna
ーーーーーーーーーーーーーー
年末はギリギリまで今年用のショップカードの製作で、
印刷屋さんに納品してもらったのが閉店ギリギリ。
いつもはもう少し余裕で終わらせていたけどバタバタしてしまった。
あと、そもそものカード用のアイテム製作が思いのほか時間が掛かってしまい。。。
パッチワークのうろこ紋。
私は巳年ではないけれど、うろこ紋という伝統柄が結構好きで。
古布で見つけると嬉しくなる。最近うろこ紋の古布に出会えていないので、
今年は布を接ぎ合わせて紋様を作ってみた。
また面白い生地に今年も出会いたい。
お正月のお餅を作るのも晦日、大晦日の恒例行事。
市販のパックの切り餅が手軽だろうけど、やっぱり手作りのお餅は美味しい。全然違う。
だけど去年、ついにHBが壊れてしまって違う機種を新調したら、お餅の出来具合が今まで通りじゃないらしく。
苦戦しているようで。。。(お餅はダンナさん担当)
何度か作って、水の量や浸水時間などを調整していくみたい。
いつもの小さめの鏡餅。
今年は訳あって一つにしたという。
李朝の青磁の高台に白磁の皿と餅を載せ。。。
白味噌のお雑煮。
今年はいつも使っている白味噌が売っていなくて、違うのにしてみたら全然味が違う。
でも東京で買う白味噌の味は基本的に大阪で食べていた白味噌とやっぱり違う。
同じ白味噌、西京味噌といってもこんなにメーカーで味が変わるんだな。
子供の頃から食べていた白味噌を手に入れたいなあ。
お正月の食卓の花形といえば、我が家はマグロだったりするんだけど、
子供の頃から過ごした大阪の実家では、テーブルの中央にはドーンと大きな鯛のおかしら付きが華々しく載せられていたなあ。
東京のお店では、そもそも、あまり大きな鯛の焼いたのが売ってない気がするんだけど。。。
東京は鯛よりもマグロやお刺身やお寿司がメインかな。
関西と東京ではずいぶん違うんだな。
マグロのお刺身も本当に美味しいけど、あの香ばしく塩焼きされた鯛も美味ですよ。
ご飯に載せてお茶漬けにして食べるのも良いし。
02.jan. (thu)晴れ
前はお正月の風景を探しに、って感じで浅草界隈へ出掛けたり、
遠くは鎌倉にも参詣に行ったりしていたけど、
もう東京の外国人観光客、地方の観光客の人々でごった返してるので、
家や近所でまったりと過ごすのがいいね、という感じになっている。
お正月の浅草をそぞろ歩いて、大好きな喫茶アロマで珈琲を飲んだりサンドイッチを食べたりしていた。
コロナ禍辺りからもう随分浅草に行ってない。。。また行きたいね。
お正月中はどこも閉まっているけど、年末年始もずっとオープンしているケーキ屋さんがあったのでお菓子を買いにいく。
こんな年末年始でも洋生菓子を販売しているなんて希有な店だなあ。。。
せっかくなので、久しぶりにイチゴのショートケーキを買う。
洋生菓子も最近の物価高で、ダンナさんの知り合いのケーキ屋さんも値上げしましたと言っていた。
近所は高級なケーキを扱うお店も少なくない界隈なので、子供のおこづかい程度で買える昔ながらのケーキ屋さんが懐かしい。。。
いわゆる昭和の「ケーキ屋さん」が再来してくれたらいいのにな。
ケーキと一緒にシベリア(カステラに羊羹を挟んだお菓子)を売ってるような、ね。
でも粉もバターもミルクも何もかも値上がってるのでお菓子屋さんも大変。
近所界隈には洋生菓子を扱う喫茶店(カフェではなく、喫茶店)も皆無になってしまった。
フルーツとクリームを載せたタルト的なものやパウンドケーキなどの焼き菓子を扱うカフェはあっても、
常時数種類の洋生菓子を用意している喫茶店なんて昔はいっぱいあったんだけどね。。。
たまに遠くへ出掛けてそういうお店に出くわすと、もう入らないわけにはいかないでしょう。
逗子に昔ながらのレッキとした洋生菓子を扱う喫茶室があって感激したっけ。
美味しかったし素敵だったね。
カフェもいいけど、昭和な喫茶室&喫茶店が好き。
そういうところはミックスサンドイッチが絶妙に美味しいし。行きたいね。
03.jan. (fri)くもり
今日は昨日より気温が低くて寒い一日。
箱根駅伝を見る。
特別にこの大学を応援するというのはないけど、なんとなく地元だし、と國學院を応援して、
それから東洋をずっと応援していたけど。。。
今年はどうしたんだろう、東洋。
昔、山の神の柏原選手がいた頃は優勝もしていたけど、その後随分とタイトルから遠ざかっている。
しかも、今年はシード権争いに巻き込まれて、ずっと抜きつ抜かれつしながら走り通すってキビシすぎるし恐ろしい。
どうなるか最後までハラハラドキドキ、大手町のゴール間近でいつぞやの國學院が道を間違えて手前で曲がってしまったときを彷彿とする展開に。
危うくシード落ちしそうだったけど、何とか踏みとどまった。
順天堂は残念だった。
でも、國學院の3位はすごい!
それからダークホースな大学がシード権を獲得という結果だから、これまでの強豪大学も弾かれてしまうのは当然で。
これは来年もまた面白くなりそうな。。。
復路の最後の給水で、首位青山学院の主将ランナーに駆け寄った給水係が、
何故か伴走しながら自分も手にした水を飲んでしまってたので笑ってしまった。
結局、ミネラルウォーターのボトルを手渡せず、スポーツドリンクを足に掛けていた主将がちょっと可哀想だった。
あと、東大ランナー×2と給水係の教授の走りが素晴らしかった。
今年もドラマあり、良いもの見せてもらった。
04.jan. (sat)晴れ
氏神様へ初詣。
この頃になると神社も混雑しなくなるので、数年前からちょっと遅めに出掛けるようにしている。
まだまだコロナもインフルも油断できないから。
帰りにお店屋さんに寄って、手巻き寿司用のお刺身を買いに行く。
ちょっとした混雑の中、良さそうなパックを手にとり、日用の食材などもカゴに入れてお会計へ。
無事に買い物を済ませて店を出て、テクテクと帰路に向かう途中、
どうにも気になって立ち止まって財布のレシートを出す。
というのも、自分で食材や日用品など値段の合計を見当しながらカゴに入れたものの、
レジで予想以上に支払い金額が大幅に多かった。
「なんで???高額なものなんてお刺身以外に買ってないのに、何故にこの値段?」と。
半信半疑でお買い物を済ませて店を後にしたけど、道々歩きながら「やっぱりおかしいな」と、立ち止まった。
改めてレシートを確かめてみたら、お刺身セットが一つしか買ってないのに数量二つになっている!
ああ!大変、返金して貰わなくちゃ!と元来た道をてくてく戻る。
結構自宅から遠いところにあるので、一旦帰宅してからだとショックが大きかったと思う。
途中で気づいてホントに良かった。
スーパーのカウンターで無事に返金して貰い、丁重に謝って頂いてホッとする。
でも、商品のバーコードを二度打ちしたら分かるものなんじゃないのかしら。。。?
そう尋ねたけど店員さんは苦笑いするだけで。
こういうの防いでくれないとバーコードを読み取っていくのも素早いので確認するのも大変。。。
大変とか言ってちゃいけないね。これからはちゃんとチェックしておかないと怖いなあ。。。
ちょっと前にも別のお店で一つ100円の大葉を買ったのに、家に帰ってレシートを見たら100円が1000円になっていた!
そこはバーコードじゃなくて、手で打つタイプのレジなので間違えてしまったんだろうけど。
その時も「あれ?ちょっと高いな、そんなに買い物してないのに」と思ったけど家に帰るまで気づかなかった。
それも無事に返金して貰ってお詫びのおまけも頂いたけど。
間違いないはず、と信頼しすぎても良くない。
勿論お店の人も間違えることだってあるので、自分もちゃんと気をつけなくちゃ。。。
5.jan. (sun)晴れ
だんだん、お正月の定番にしていた色々な事を割愛している私だった。
元旦の朝の桜茶とか。
煎茶に桜の花の塩漬けと結び昆布を入れたお茶を飲む、というのは長いことやってたけど、
最近はすっかりいつものミルクティーでスタートになってる。
あと、結婚当初はお屠蘇もやっていたけれど、
ダンナさんはお酒類を飲まないので、これはすぐに止めてしまった。
それから、子供の頃からお正月は晴れ着を着て過ごすのが習慣だったので、
大晦日に美容院で日本髪に髪を結って貰って、振り袖を着付けして。
元旦の着物を来て初詣、というのもダンナさんと一緒に出掛けていたけど、
あまりに寒い年が続いているうちに着なくなってしまったかも。。。
上半身は暖かいけど足がもう寒くて寒くて。。。
いつかまた着物でお正月、というのを再開したいと思う。
子供の時、振り袖を着ると家でも外でもどこへ行っても皆が親切にしてくれるのでなんだか嬉しくなってたっけ。
年々色々と割愛したりしても、ま、いっか、てな感じです。。。
これでないとダメ、これを用意しないと、と決めてしまうとしんどくなるので、
ゆるゆると楽しんだりしていこうと思う。
最近は七草粥も、七草を買い忘れて大根と蕪で間に合わせたりなどもあった。
あと、今年の15日のあずき粥の日を、「あずき粥じゃなくておしるこにしたい」というリクエストが出たので、
これも変わっていくのかな。
餅入りの塩味のあずき粥、美味しいのにね。。。
おかげさまで今年もお正月を無事に迎えることができました。
良い年にしていきたい、2025年。
明日1月6日(月)から薺nazunaの営業再開します。
Copyright2005- 2024薺nazuna All Rights Reserve