nazunaニッキ 2025年 8月 葉月
今年から新しい記事は下へ重ねて参ります。
01.aug. (fri) くもりのち大雨
低気圧が来てるせいか、身体が重くだるい。
最近は頭痛はあまりしなくなった。
その代わり、水から這い上がったみたく身体が重くて重くて。
くるみパンを焼く。
どーんと大きく田舎パン?っていうか。。。
いいの、いいの、
形や見た目がどうでも、美味しいんだもの。
今日はサボの花芽がついた。
まだ猛暑だけど大丈夫かな。
もっと初秋に咲いてたじゃない?
中秋の名月、満月に向かって咲くんじゃなかったのかな。。。
育つといいけど。。。
02.aug. (sat) 晴れ
今日は夕方になって初めて近くで蝉の鳴き声を聴いた。
やっと、やっとの蝉の声。
電動氷かきでおうちかき氷。
抹茶シロップに合わせて小豆あん、そして練乳。
最強の組み合わせ。
うまーい。
手触りの良い古布を手に入れた。
使うのが楽しみ。
03.aug. (sun) 晴れ
今日はすごくいい事があった。
嬉しいこと。
カルピスの味が好きなわたしたち。
復刻の文字が輝くグレープカルピスソーダをみつけたよ。
しゅわしゅわ、美味しいー。
04.aug. (mon) 晴れ
近所に出掛けただけで、足が、足が、という状態に。
まだまだ脚の筋肉が戻ってなくて、ヘトヘトな感じ。いかんね。
ベランダのサボの花芽が順調に育ってる。
可愛いね。
楽しみだね。
06.aug. (wed) 晴れ
今日、未明の出来事。。。
夜中、ハッと目を覚まして、何となく顔を触ったら、
「鼻ピアスがない!!」
金の耳飾りと連なった鼻ピアス。
ダンナさんにプレゼントして貰ったのに、どこにも無い!
って、アクセサリーケースや引き出しを開けて探すもどこにもない。
「どこにいったんだろう」と必死で部屋中を夜中にごそごそ探している私。。。
そして、ハッと気づく。
鼻ピアスなんてしてないのに、なんで。。。
耳飾りと鎖つきの鼻ピアスって何?
そういえば、寝る前にインドの布の本を読んでたから、夢でインド人になってたのかも?!
うーん、インドの人が入ってたかもね。
目が覚めたら、もうすっかり元に戻った。
なんか不思議な体験だった。
07.aug. (thu) 立秋 曇りのち雨
サボの花芽が育ってる。
でも、九州にはひどい豪雨が来ていて、
もうすぐこっちへやってくるかも。。。
大丈夫か、サボ。
ちょっと花芽のてっぺんに色がついてるのが気になる。
10.aug. (sun) 雨
やはり落ちてしまったサボの花芽。
立派なアスパラっぽい感じ。
熊本に観測以来最悪の降水量って。。。
洪水、土砂崩れが。。。
早く雨雲が移動してくれたらいいのに。
11.aug. (mon) 雨
新しいアイテムを着々と製作中。
良いものに仕上げたい。。。
彫刻刀と包丁を研ぐ。
うまく研げると吸い付くような感じになる。
でも彫刻刀がなかなかうまいこと研げてない。
彫るとき、一気に彫ろうとせずに、少しずつ少しずつ彫っていこう。
鋸で裁断するときもそう。
一気に切り出したいけど、少しずつ鋸を動かせば必ず最終的に切れるよ、
と焦りたくなる自分に言い聞かせる。
13.aug. (wed) 曇りのち晴れ
私たちにお盆や正月休みはないけれど、
八百屋さんにはあったんだなあ。。。
ちょっと遠いところの八百屋さんにダンナさんにバイクで買い物に行って貰ったら、
すぐに帰ってきて、「お盆休みだった!」って。
あれ?年中無休って言ってたのにね。
八百屋さんのインスタでチェックしてみたら、
青果の卸市場がお盆休みだから、らしい。。。
がーーーーん。
もう冷蔵庫に野菜はすっからかんよ。
で、すぐさまスーパーへ買いに行ってくれた。
ありがとうーー。
近隣にある個人商店は本当に数が減ってきた。
どんどん再開発でビルになったりして、
隣町にあった小さな魚屋さんとかしわ屋さんが無くなってしまったし。。。
両隣街にあった小さなお豆腐屋さんはすっかり絶滅してしまった。
あとはスーパーで買うしかない。
幸い、お気に入りのお肉屋さんはまだ頑張っている。
個人商店で買った方が断然美味しくて、そして何より安い。
色々融通もきかせてくれる。
個人商店、カムバーーック。
今日はメロンシロップのかき氷。
練乳はイチゴの方が合うね。。。
夜、巨大ナマコパンを作る。
リーンなパンをひとかたまりで焼いて作るパン。
特にクープも入れずに焼く。
クープは何年たっても上手に入れられないけど、
古代パンはクープ入ってないし、いいのだ。
14.aug. (thu) 晴れ
ここのところずっと指の痛みが殆ど無いのをいいことに、
テーピングするのを怠けていたら、
ブランケットを畳んでいるときに、激痛。
ああ、やったー。
テーピングしないで物を持ったら駄目だねー。
夏はテーピングすると皮膚がふやけるので、ちょっとやらずにいたのが良くなかった。
気をつけよう。。。
昨日焼いたナマコパンをスライスして、バターとモッツァレラチーズをのせてトースト。
パンのふちがカリカリになって美味しいー。
15.aug. (fri) 晴れ
新しいアイテムを製作中です。
もう少ししたら、おしなものにアップします。
終戦80年の今年。。。
親戚に南方の戦地へ送られて、無事に帰還したおじさんがいた。
笑いながら、蛇も虫も、ミミズもトカゲも、なんでも食べたよ、という。
母方の祖父は、海軍の招集を受けて、明日出発だというときに、
持病の痔(苦笑)が悪化して手術を受けている間に、船が出発してしまって乗り遅れた。
当時はやるせなかっただろうけど、その船はもう戻って来なかった。
そんな話を聞いてきた。
子供の頃、学校で原爆の被爆者の手記や写真を見たことがある。
原爆の日をテーマにした演劇の脚本集も読んだことがある。
でも、最近の子供たちが「アメリカと戦争をしたことがあるのなんて知らない」、
と言うのを聞いて、ただただ驚く。。。
もうそういう事実を学校で学ぶ、というのは無いんだなあ、、、と。
日本が戦争を起こしたのは、なんでなのかって、
学ばないと、同じことがおこっちゃうよね。
うちには無いから、あるところのものを奪ってしまおう、なんて。
戦争すれば豊かになる、って思ったらいけない。
戦争すれば武器が売れる、と思っているどこかの大きな国も、
もういい加減やめよう。。。
戦争は狂気の産物。
平常心で人が人を殺す、大量破壊兵器で人を殺すなんて、
できっこないもの。
殺し合いの道具をもう開発されませんように。
原子力発電所も、電子レンジもドローンもなんでも、
兵器開発で生まれたもの。
そんなもの、もう作らなくってもいいんだからね。。。
ーーーーーーーー
お盆のせいか、街は割と静かな感じ。
外国人観光客とか地方の観光客の人は来てるけど、
都会から田舎に帰る人たちも多いので、割といつもより閑散としている。
うん、昔はこの辺りはいつでもこんな感じで静かだったよね。。。
ちょっと体力増強のためのスクワットをしていたので、今日の足の歩みは確かな感じになってた。
これまで頼りない感じだったけど、ちょっとずつ戻ってきたかな。。。
でも、やりすぎないようにしないとね。
スクワットは太ももの前側ばっかり鍛えてしまって、裏側の筋肉とのバランスを取らないと、
また内転筋とかハムストリングとか腰を痛めてしまうから気をつけよう。。。
18.aug. (mon) 晴れ
最近カルディからレッドカレーペーストが消えて、マッサマンカレーになってしまった。
グリーンカレーは定番であるものの、前はイエローもレッドも揃っていたのに。。。
違うお店で買っていたけど、そこでもマッサマンに変わってしまったので、
今回は仕方がなくそれを買うことにした。
香りはレッドカレーと似ているし、ちょっと甘いスパイスの香りが漂うけど、
色も同じだし、大丈夫だろうと思って作ってみた。
チキンのマッサマンカレー。
昔、マラッカで食べたサティの鍋のソースに似ている感じだけど、そんなに辛くない。
食べ進めるけど、やっぱり辛さが足りないので何か物足りない感じ。。。
マッサマンカレーが人気って書いてあるけど、
我が家は断然レッドカレー派だな、と。
あ、タケノコを入れ忘れた!!
明日の分も残りそうなので、タケノコは明日追加して食べよう。。。
20.aug. (wed) 晴れ
朝から渋谷に用事があって出掛けてみた。
なんだか再開発が進んでいて、駅の中で迷子になりそう!
行きたいところへスムーズに行けないもどかしさ。
昔の経路と違うので、行きにくい。。。
なるべく出掛けるときは渋谷駅を通らないようにしているので、
近くに住んでいながら、まるで観光客のようにマップを見ながら歩く。。。
もう暑いのと、人が大勢なのでアップアップしそう。。。
駅を使わずに、バスに乗ってぐるりといつもの桜並木の見える橋にやってきた。
舗道からの反射熱がすごくて目を開けられないほどに。
ここをわざわざ通ってきたのは訳がある。
去年かそれくらいから、ずっとビリヤニが食べたくて。
ビリヤニというのは、インドの炊き込みごはんのこと。
インドのキッチン道具を売っている店で、アルミの壷鍋を購入したときに、
ビリヤニを炊き込むのに使われるというのを知って、
『ビリヤニ』とはなんぞや?と大いに興味が湧いた。
調べてみると、異口同音に「美味しい!」「今まで食べた事のない味』と絶賛の嵐。
そして知らなかったけど、ビリヤニブームもあったらしい。。。
それなら食べてみないことには!と、
どこかいいところはないかなと探していたら、近場に南インドレストランがあったのを思い出し、
そこのHPを確認すると、ランチにビリヤニがあるらしい。
これは行かなくちゃということで、朝から出掛けて、丁度昼時になったのでそこへ向かうことにしてみた。
こんな感じの外観。
目黒警察署のすぐ隣。
ピンクが目立つ外装。
そして内装もピンク尽くし!
女性のスタッフがいるのだろうと思っていたら、男性スタッフばかり。。。
大阪の実家のそばのインド料理屋さんは、
サリーを着て運んできてくれるインド人の可愛いお姉さんたちがいたのに。。。
さてさて。。。
私は断然ビリヤニを注文したいと思っていたけど、
ダンナさんはカレーセットのナンが食べたい、と言ってレディースセットにするという。
オーダーを受けにきたスタッフさんが「レディースセットは女性だけね」というので、
私が「それを注文しますので」ということに。。。
レディースセットは少し私が食べたあと、ダンナさんの前に置かれたビリヤニと交換。
チキンカレーとキーマカレーをチョイスして、
チキンマサラとライスがちょこっと乗ってて、
不思議なデザートもついている。
うん、お得感あり。
後から来た男性のお客さんも「レディースセットが食べたい」と言っていたのを、
インド人スタッフが「コレハ女性だけネ」と断っていたので、ちょっと申し訳無い感じ。。。
ダンナさんはというと、何ら臆することなくレディースセットをちゃっかり食べている。(笑)
パリパリ感のあるナン。だけど、ちゃんとタンドール窯で焼いてくれている。
南インドはパリパリ感あるナンなのかな。美味しいよ。
さて、これが謎のデザート。
ダンナさんが「何だろう、これ」というので、「プラムのシロップ漬けじゃないの?」と言うと、
割ってみせて、「フルーツじゃない、小麦粉で作ったお菓子っぽい」と言う。
一口食べてみたら、甘さがハンパない!
後で帰宅後調べてみたら、
小麦粉、砂糖、コア(固形状の濃縮牛乳)とで練り込まれたダンゴ状にしたものを、
ギー(精錬されたバター)できつね色に揚げてシロップに浸したもの、だそう。
うん、すっごく甘くて、不思議な美味しさ。
きっとインドの人は大好きなお菓子だろうと思う。
念願のビリヤニというと、
ダンナさんがまず一口食べて、
「おお、辛い、スパイシー!」という。
私も食べてみたけど、そんなに辛くないけど?
インドのお米をスパイスで煮込んだお肉と一緒に炊き込んだ、カレーませご飯って感じ。
どこか食べたことのあるような感じ。。。
ビリヤニを絶賛していた方々のブログを読んで来たので、
いや、そこまでの感じでは。。。
ちょっと乾いた感もあり、中で煮込まれたお肉やソースも熱々ではなかったので、
ランチで訪れたので、もしかしたら出来立てでは無かったのかもしれない。
ディナーで注文すればホカホカの炊きたてが食べられたかもしれないので、
今回のだけで評価は出来ないだろうけど、
ここで召し上がった方の感想ブログほど、感動はしなかったかなあ。。。
残念だけど。。。
ダンナさんもまた少し食べてみて、
「美味しいけど、ウチで食べるクレイポットチキンの方が断然美味しいよ」と言う。
しー、しー。聞こえるってば。(汗)
まあ、期待が高まって、ハードルを上げに上げてしまったせいもあるね。。。
でも、お肉がゴロゴロ入ってて、柔らかく煮込まれていて美味しかったよ。
そして、激暑の坂道をヒーヒーゼーゼーと登って帰宅の途へ。。。
ここの立地がどこの駅からも距離があるんだよね。。。
暑いよー、といいながら帰ったのだった。
21.aug. (thu) 晴れ
やっぱり夏バテには餃子よね。
ということでまたしても餃子週間が始まりました。
一回生地とあんを仕込むと、最低でも3日から4日は餃子ディナーが続く。
日を追うごとに美味しくなっていく仕組み。
まずは一日目。
ホントは隙間が空くように乗せた方がいいんだろうけど、
イッキに焼きたいので、ギッチリ詰めて焼きます!
蒸し焼きの最終段階。
蓋を開けて、胡麻油を回しかけて水分を飛ばしているところ。
完全に水分が飛んで、焼き目がついてきたようなら、完成!
さあ、焼き色はどうかな?
大成功!
美味しくない訳がないですよね。
お手製の生地が、カリカリ、モチ、ジュワーっときます。
幾らでも食べれちゃうね。
あ、ビールが無い!
Copyright2005- 2025薺nazuna All Rights Reserve