nazuna ニッキ 2021年 1月 睦月
2020のニッキ↓
07.睦月.七草(WED) 晴れ
ゆうべは寒かった。
真夜中に鼻が冷たくて目が覚めるほど。
都会のマンションで寒いなんて言ってたら笑われる。
実家は木造ですきま風が多かったから寒かった。
ストーブの前でハアーっと息を吐いても白い息が見えるほど。
家族が元気で過ごせますように。。。
今日はダンナさんの仕事始めなので、早く起きて七草粥の準備。
お米から粥を作るので時間がかかる。
前に早くに七草を入れてしまって、出来上がったときは色がくすんでしまって失敗した。
今年は出来上がり寸前に入れないと。
お餅も茹でてお粥にいれる。
そうそう、我が家のお雑煮も七草粥同様に丸い餅を水から茹でて柔らかくする。
丸いお餅は歳神さまを表わしているので、焼いたり角をつけたりしないよう、
まあるく、白いまま茹でてとろけるように。。。
七草粥とおせちの残りものでささっとごはん。
そうしている間にも、腰の痛みが殆ど無かった。
やはり昨日の太極拳の御蔭。。。
今日も続けよう。
身体のコリとエネルギーの流れの滞りをほぐしてくれる太極拳。
今日から寒さが東京にも舞い降りてくるので、風邪には要注意して過ごしていこう。
さあ、製作、開始します。。。
06.睦月(WED) 晴れ
朝、お茶の支度中にお湯が沸くのを待ちながら、昔習い覚えた太極拳をうろ覚えにやっていたら、
あれれ?不思議と腰痛と坐骨神経痛が感じない。。。
あれれ?大腸筋のコリがほぐれている?
あれほど痛かったのが、その太極拳をやって以来、今日は殆ど痛みが出て無い。
パソコンに向かって硬い椅子に座っていられるほどに。
大体、硬い椅子に座ると悪化するし、長いこと座っていられない。
運動不足と体重の負荷とかもあるんでしょうか。トホホ。。。(苦笑)
腰痛とか坐骨神経痛の痛みは本人にしか分からないので、
激痛を回避するための姿勢を取って横になっていると、ただのグータラな感じにしか見えないのだろうし。。。
ぎっくり腰の激しい痛みもつらかったけど、
今回の疼痛というか、しびれの痛みは、何かの姿勢や動かしたからとかキッカケがあるのじゃなく、
ずっと四六時中痛いので長時間悶絶する辛さ。
いつもは一日や二日そこらで治ってたのに、お正月に始まって以来ずっと。
やはり外出自粛も続いたし歩くのを怠っていたための運動不足。。。
出かけられないのでスクワットやストレッチなどし過ぎたのも筋肉のコリとなって良くなかった。。。
運動するのは痛みが収まってからにしようと思っていたけど、
太極拳をなんとなくやっていたら、スー−っと苦痛のモヤが晴れ渡ってきて。
すっかり痛みが無い状態にまで!
いやあ、びっくり。。。
太極拳の呼吸を続けて、動きをゆっくりと、腰を落として、止まらず足の運びに腰を載せていく、
このたゆたう流れのような動きが、
腰や大臀筋の奥深くにある梨状筋をほぐしてくれたのかも。。。
指圧やマッサージでは決して届かない、深い場所にある筋に太極拳の動きが作用してくれたのかなあ。
本当に、縮んでいた筋がふわっとほぐれて、延ばしたかった筋が心地よくゆるんでいく感じ。
それを誰かにやって貰ったんじゃなく、自分で自分の身体の動きで癒されていくことの気持ち良さ。
太極拳、いいなあ、恐るべし。
ダンスやスクワットやウォーキングなど運動することはいいことだけど、
やり過ぎると筋肉を傷めてしまうけど、
太極拳をやって筋肉が傷むなんて聞いたことがないし。やっぱり身体にいいんだなあ。。。
また習いに行きたいと思うけど、今はこういう状況だし、
YOU TUBEの太極拳のお手本を見ながらまたやってみよう。。。
(ちょっと話しが脱線。。。)
以前の先生は中国武術、少林寺拳法のチャンピオンだった人。(女性)
槍や剣、鎖鎌を用いた演武が格好良かった!
特に長い槍のが迫力あって、映画の『カンフーハッスル』の槍で戦うシーンとかを彷佛とする感じ。
あのシーンは観ると毎度ワクワクするっ。(少林サッカーも好き)
ボクシングやプロレスとかも格闘技を見るのは苦手だけど、中国武術を見るのは大好き。
動きが様式美的なのがいいのかな?
中国カンフーでもブルース・リーのはちょっと好みとは違う。きっと彼のはまさに格闘技だからだと思う。
どちらかというと、京劇とかの孫悟空の演武みたいなのが好きなのかも。。。
昔、何度か観に行った京劇にワクワクしたっけ。
日本の歌舞伎なども昔からよく観に行ってたけど、
それよりも京劇の西遊記を観た時、もう胸踊ったのを覚えてる。
ああいう動きとベタな音楽とかも好きなのかも。
最近、リー・リンチェン(ジェット・リー)やサモハンらが出ていたようなベタベタな中国カンフー映画が無くて寂しい。
(といってもジャッキー・チェンはそんなに好きじゃなかった。)
最近の中国映画はカンフーものでも、やたらにCG濫用がくどくて面白くない。
香港返還になってから中国映画がつまらなくなったのだろうなあ。。。
肉体だけのアクションとギャグで楽しませてくれていたかつての香港映画が恋しい。
サモハンキンポーが六角さんみたいでなんか心癒されるし。
キョンシー映画も好きだったなあ。。。
また観たい、お師匠さまと純朴な弟子のベタな香港カンフー映画。復活請い願う。。。
05.睦月.小寒(TUE) 晴れ
開店準備のHP作業をしたかったけど、もう座っていられないもんだから、
年末のHPのままになってる。。。ごめんなさい。
なんだかここが痛い、そっちが痛いって、
もうただの痛がりのヒトみたくなってて、嫌だな。(苦笑)
とにかく、今年は本当に息災でありますように。。。願います。
健康と心の平安と、家族やパートナーや近しい人と仲良く過ごすのが何より。。。(樹)
コロナが静まってくれますように。。。
久しぶり(?)に餃子。元気が出るのは間違いないでしょう、やっぱり。
白菜とネギ、玉ねぎ、シイタケ、タケノコ、豚バラを叩いてみじん切りに、そして豚ひき肉に合わせて、
まずは肉のみに、塩、胡椒、しょうゆ、鶏ガラスープ、貝柱スープ、あればオイスターソース、
無かったらお好みソースかトマトケチャップ小匙1半ほど。
しょうゆもチャーシューなんかを煮込んだ醤油タレだったりしたら最高ー。
肉をよく混ぜて粘り気を出してからみじん切りにした野菜を混ぜ合わせる。
絶対に肉と野菜を同時に混ぜちゃだめ。
肉の旨味が野菜に取られてパサパサになっちゃう。
肉にしっかり味をつけてから野菜を入れる。これ鉄則。
そして、皮に包んで(ピッチリ詰め過ぎないのがイイ)、あとは焼くだけ。
大きめの鉄のフライパンを煙りが出るまでじっくり中火で熱する。
強火で熱するとムラが出るので中火がいい。
そして油を入れて白い煙が出るので弱火に落とす。
早々に餃子を並べていく。フライパンが熱いのでモタモタすると焦げちゃいますのでここは素早く。
そして、みっちり並べないで目安10個から12個くらいを並べて、
80ml弱ほどの熱湯を回し掛けたらすぐに蓋を閉めて。
6分ほどしたら蓋を開けて中火にする。水分がほぼ無くなりそうになったらゴマ油を回しかける。
水分が完全に飛んで、餃子の端ッこに焦げ目がついてきたようなら、もう完成。
フライパンを時折、火の当たる部分を変えてやるように回したり。(持上げないように注意)
焼き目がしっかりついたら火を止めてお皿へ。
テフロンの時は思いっきり詰めて焼いてたけど、
ゆとりある方が皮がやぶれず、小龍包のようにスープがたっぷりな餃子に!
やっぱり皮のパリパリ感は鉄のフライパンでないと。
うん、ほんとに全然違う。
我が家でサヨナラしたもの。
電子レンジ、IH炊飯器、テフロンのフライパン。。。
電子レンジの代わりは蒸し器で代用。
完全に電子レンジに特化した食品は買いません。(笑)
ただ困るのは小豆やぬかの入ったアイピローや肩に載せるのが使えない。
でも疲れ目を温めるホットタオルは毎日蒸し器で作っているので、それと同じにやれば出来るのかな。
あと、私が留守のときにダンナさんが電子レンジや炊飯器を使えないのが可哀想かなあ。。。(笑)
でも焼肉だって、レンジでチンするのと、
炭火で網で焼いたりするのは別格としても、
鉄のフライパンで焼くのとどっちが美味しいかって言ったら、ねえ。。。。
04.睦月(MON) 晴れ
年末にサカムレ?ササクレ?が化膿して腫れてしまったけど、
何故かお正月を迎えた途端、腫れが治まり痛みもなくなって。
厄除けできて良かった!
と思った途端、坐骨神経痛が急に出てしまって、
もう寝ても座っても立ってもいられないほどに。
就寝時も激痛で呻くほどに。
なんだか、一難去ってまた一難でもうヤダー、と言っていると、
ダンナさんが「サカムケは余計なことをしなかったら予防できたことだし、坐骨神経痛も運動不足よ」
と一刀両断!アイタタタ。。。
マッサージしてもらったり、ストレッチしたりしても痛さは取れないけど、
何故かウォーキング中は痛みが出ない。。。
やはり運動不足か、筋肉がコリ固まってるのかなあ。。。
03.睦月(SUN) 晴れ
お正月のお雑煮はやっぱり白味噌と丸餅のお雑煮。
これは私の実家の習わしだけど、ダンナさんもお雑煮は白味噌以外考えられないと言ってくれるまでに。
やっぱり美味しい。
これを正月だけでなく年中食べたいと思うくらいに。
今年はダンナさんのリクエストで鶏肉を入れてみた。
本当は精進雑煮だけど、カツオ節はどうなのかというと、そうね、鶏肉もありかもね。
鶏肉も良いけど、エビも良さそう。。。
ワタシ的には鯛も良さそう。。。
何を入れても美味しいです。
昆布とかつお、じゃこの出汁でコクを出す。
白味噌は多すぎるかなと思うくらいドッサリ入れるのがポイント。
薄切りの大根の丸い輪切り、京にんじんの赤いのもあれば尚更イイです。
是非お試しあれ!
02.睦月(SAT) 晴れ
新年の初詣は三が日を終えてからと思ったけれど、
お札だけでも、と氏神さまに詣でてみた。
案の定、参拝のための列が出来ているので、そそくさとその横を通り過ぎてお札を返して、
遠巻きにそっと手を合わす。
今年の組み札を受け取って、 改めて数日経ってから参拝しよう。
神様は待っててくれる。。。
01.睦月.元日(FRI) 晴れ
謹賀新年 2021年 丑
昨年はコロナ下の中、困難な年となりましたが、今年は明るい希望の光がともりますように。
皆様、どうぞ息災でありますように。
良い年となりますように。
今年もどうぞ宜しくお願いいたします。
なずな
病魔退散、厄除け魔除けの鬼瓦。
過去にお正月に訪れたときの法隆寺の鬼瓦。
聖徳太子さま、御加護願います!
Copyright 2021薺nazuna All Rights Reserve