nazunaニッキ 2025年 10月 神無月
今年から新しい記事は下へ重ねて参ります。
01.oct. (wed) 雨
先日、隣街のスーパーへバーガー用の牛肉を買いに行った。
アンガスビーフ。
これで作るハンバーガーパテはやっぱり美味しい。
案の定売っていたので、ホックホク。
昨日、バーガー用のバンズを焼成して、
今日のお昼ご飯にハンバーガーを作った。。。
つなぎなしのビーフパテと玉葱とケッパー、そしてハインツ。
パンはチーズを載せてトーストしてあるので、とろけるチーズ付き。(見えてないけど)

アンガスビーフはバラ肉だったので、柔らかめの食感。
本当はロース肉などの赤身の方が、噛んだときのジワっと旨味が広がる感じがあっていいけど、
これはとりあえずのベストなので。
うん、美味しいね。
今日は区を跨いで、お肉専門の業務スーパーへ買い物に。
近所のスーパーの1/3から1/4の値段で買えるので、値上がりでキビシいご時世に嬉しいお店。
けれども、歩くと結構な距離がある。
バスも使えることは使えるけど、せっかく安さを求めて買いに出掛けているので交通費を掛けたら意味がない。。。
今年の夏の暑さは尋常じゃなかったので、この3ヶ月くらい買いに出掛けることが出来なかった。
代わりにダンナさんにブイーーっとバイクでお買い物をお願いしていたので、
久しぶりにテクテク。
長距離をウォーキングするのも久しぶりで、結構くたびれた。
今夜はお肉、ではなくて、
台湾風エビ丼。
私流にアレンジ。
台湾の味付けは結構甘みが強いので、お砂糖を入れずに作りたかった。
エビは片栗粉をつけて、みじん切りしたニンニクと共にカリっと焼いて皿に出しておく。
魚介ベースのダシ、今回はハマグリスープというのを使った。
これをエビを焼いたフライパンに、ネギを炒めてからスープを流して、クツクツと。
沸騰してからエビとニンニクを戻し入れて、
良い感じにタレにとろみがついてきたら、火をとめて、
丼によそったご飯の上に、エビを載せてタレをまわしかけたら出来上がり。
うましーー。
秋の味覚、さつまいもと、レンコンをカリカリに焼いたのを添えて。

02.oct. (thu) 晴れ
ベランダのサボテンのてっぺんに出て来た花芽。
そして、その隣にもう一つの花芽が出てたのを見つけたのは先月29日のこと。。。

今年はすでに二回も花芽が出ては、大きく育つ前に落ちてしまっているので、
こんな密にくっついて大丈夫かな。。。
サボテンの花は豪快でダイナミックな見た目だけど、
咲くまでは本当にデリケート。
急に涼しくなったりするから、枯れてしまわないように育つといいなあ。。。
今年もまたあの大輪の月下美人を眺めたいね。。。
04.oct. (sat) 雨
今日と明日、おしなもの更新します。
お時間ございましたら、ぜひのぞいてみてください。
ーーーーーーーー
先日、二つの花芽が出たけど、
やっぱり、一個落ちてしまった。
大きくなっていくので、あんな至近距離に出てしまったら、
どっちかが抜けてしまうに決ってる。。。

でもね、もう10月なので花が咲くまで育てばいいけど。。。
05.oct. (sun) 晴れ
早々のご注文頂きまして、心より御礼申し上げます。
有り難うございます!
かぶせの前飾りに彫った福良雀。
吉兆の羽ばたきできて良かったです。
07.oct. (tue) 望 晴れ
くろねこ Taby タビー、里親さまの元へ送り出す事ができまして、
嬉しい限りです。
有り難うございます。
08.oct. (wed) くもり
台風が接近しているからなのか、空の色がこんな風に。

窓から入って来る光が奇妙だったので、外を見てみたら。。。

火星の空の色のよう。(イメージ)
東京にも台風は上陸するのだろうか。。。
09.oct. (thu) くもり 風強し
東京ステーションギャラリーで開催されているインド更紗の展覧会へGO!
『カルン。タカール。コレクション インド更紗世界をめぐる』
久しぶりの東京駅。
駅の周りも観光客がすごい!

ここにあるステーションホテル、泊まったことがある。
貴重な体験。大事な思い出。。。
いざ、ギャラリーへ。。。

インド更紗の素晴らしいものが展示されていて、染めの技術、デザインも素晴らしく。。。
カルンさんのコレクション、凄まじいな、と。。。
中でもグッときたのは、子供用の手縫いの帽子とか、江戸時代の日本で作られた巾着袋など。
やはり、私は手仕事に更に針仕事が加わったものに心を動かされる。
昔の染め色が残ってて、本当に美しい布の世界に囲まれて幸せな時間だった。
東京駅に来たので、グランスタB1にある”カファレル”に直行。
あのトリノのチョコレートが食べたくて。。。
ジャンドゥーヤが食べたいね、って。
売り場に行くと、シンプルにチョコだけ買おうと思っていたのに、
こんな缶を見てしまったら、お迎えしないわけにはいかないでしょう。

チョコレートはちょっとだけだけど、ダンナさんと半分こして大事に食べます。。。
包み紙も可愛くて、捨てられない!
そして、東京駅界隈に来たなら、ここも外せない。
お隣の有楽町へ電車で移動。
そして駅そばの交通会館へGO!
ここは地方のアンテナショップが軒を連ねていて、
私もダンナさんもお気に入りのスポット。
今日は沖縄の”わしたショップ”へ直行。
サン食品の沖縄そばとソーキーなどをいそいそと買い求め、
そして、忘れてはならない私の大好きなチラガーも。
スモークされたチラガー。
ミミガーより美味しい。
こおーれーぐうーすうをちょいと掛けて食べるとお酒のおつまみに美味しいー。
こういうの、ダンナさんはあまり好きな方ではないので、私専用。ふっふっふ。

沖縄そばを早速夕ご飯に食べる。
ゆで卵はちょっと余計だった。。。
野菜がないのが気になる場合は、サラダで摂ろう。
チラガーも少し入れて、ソーキーを半分ずつ入れて。。。
わしたショップを出てから沖縄そば用のカマボコを買い忘れたことに気づき、
地階の富山ショップで白エビの笹カマを買ったのでそれをトッピング。
これが柔らかくて美味しいーの。
沖縄そばはサン食品に限るね。スープもここのと決めている。。。

美味しかったね。。。
10.oct. (fri) くもり
夜、日本代表とパラグアイ代表との試合。
もう、ヤキモキする試合だった。
あわや敗戦。
上田選手の活躍で同点に。ドローで終わってよかったよ。。。
こんなんで大丈夫かな?次はブラジル戦なんだけど。。。
昨日、ギャラリーへ行って、その後歩き回ったので、
今日はちょっと足がヘトヘトに。
夏に酷い熱で寝込んで体力と筋力が落ちてしまっていたので、
これではマズイと筋トレ(スクワットや腕立てなど)しているけど、
まだまだ戻ってないなあ。。。
それに女性は年齢と共に、毎日筋肉量が減っていくらしいので、
ちょっとやっただけでは追いつかないんだな、きっと。
そんなにガムシャラにやってないし、しかも、普段から運動不足だったし。。。
もうちょっと頑張らないとなあ。。。
夜、映画配信のチャンネルでラースフォントリアーの「キングダム」シリーズを観る。
一つ一つが長いので、小分けして観る。
久しぶりに「キングダム」を懐かしい思いで鑑賞。
オカルティックな設定の巨大病院が舞台の群像劇だけど、
沢山の色んなエピソードが散らかることなく絡んでいって、
ラストへと集約されていく、、、、筈だったけど、
90年代末に製作された映画(デンマーク本国ではテレビ番組)で、
主演の俳優さんが二作目が終了したあと急逝されたり、色々あって完結していなかった物語。
三部作の完結編「キングダム エクソダス」は最近になって撮られた映画。2022年だったか。
こういっちゃあ何だけど、やっぱり過去の二作品の方が良く出来てる。
完結編はこれまでの話しとはもう違ったものになってるのが、ちょっと残念。。。
でも、まあ、完結篇を観る事ができてヨカッタ。
11.oct. (sat) くもりのち雨 台風接近
手帳会議、続いてます。
filofaxのペンホルダーの破れが酷くなり、
ペンが知らない間に脱落してしまったらコトなので、
もう使えないようにカットしてしまう。
代わりにプロッターのペンホルダーを注文しよう。。。
元々のペン刺しは狭くて、いつもメインで使っているペンが入らないので丁度いいかも。
あと、プロッターのリフィルも注文しよう。
filofaxが壊れてしまうのが嫌で保存していたけど、使える限り使ってあげた方がいいよ、と
ダンナさんの言葉にハッとして、
取っておいてもしようがないし、って。
そうだよね。ずっと使い続けたいから、丁寧に使えば大丈夫。。。
来年は久しぶりにシステム手帳ミニ6を使うことに決定。
あとは、日々の徒然の手帳をどうしようかな、と。
候補は幾つかあって、
ニトムズの365エデイターズノート。
測量野帳を書き繋ぐ。。。
NOLTYのメモティ。
ポルトガルの糸綴じ手帳。
などなど。。。
まだまだ手帳会議は続行です。
先日、コロッケを晩ご飯に作ったので、
その時に小さいコロッケも作っておいた。
自家製パンにサンドしてコロッケパンにしたくて。

じゃがいもを蒸してつぶして、お肉と玉葱を炒めたのに合わせて作ったコロッケは、
やっぱり美味しい。なんだろう、買ってきたコロッケより断然自家製が美味しく感じる。
でも、巷のコロッケもこんなに手間がかかるのに、すごく安い値段で売られているのも有り難い。
自家製パンはモッチリギッシリなので、揚げ物、ソース、キャベツ、マヨネが入っても動じることはない。
ソースもコロッケも外に漏れ出ることは一切ない。(笑)
ハンバーガーの時も、挟んでもパンがしなしなになったりよれたりすることは一切ない。
自家製パン、ベルムーラン、強し。
13.oct. (mon) スポーツの日 くもり
熱が出ても、38度以上、39度でないかぎり、
解熱剤を使うと免疫機能が働かなくなるので、なるべくなら薬を使わずに済ませたい。
強い解熱剤で副鼻腔の中の熱を下げる機能がおかしくなって、
嗅覚が一時的におかしくなったことがあったので。にんにくやショウガの擦りおろし、
ターメリックなどのスパイスも抗ウイルス効果があるそうで。こういうので対処していたい。。。

久しぶりに紫スミレの種を採取。あまり採りすぎるとスミレがやる気を失って他へ移動してしまうので、
今年はもう採らないことにした。このスミレの種を蒔いて育ってきたのは今年の夏の終わりから。
種から芽が出て育つまで数年かかったもの。大事にするにゃ。
サボの花芽も育ってきた。。。

今日の夕方、また空の色が鮮やかな不思議な色に染められて。


この間はオレンジとブルー、今日は水色とピンク色。
こういう空の時に富士山を撮影できたらいいね。
今日は夜に久しぶりに編みもの。
ミニマフラーを編んだ。編んでいる間は心がスッとする。
でももう編み終わってしまって、何か寂しいような。。。
縫い物も、カタチにしている過程だと中々無心にはなれないので、単調に繰り返す刺し子ならいけるかな。
14.oct. (tue) 下弦の月 くもり
今夜はブラジル戦!
最近の試合運びやプレーが歯がゆくて。
韓国と対戦したブラジルは5得点。日本のホームでそんな目に遭いたくない。。。
と、ハラハラしていたら、対戦前の通路で整列している日本代表選手たち、なかなか気合いの入った顔で並んでる。
いい面構え。せめて爪痕を残して欲しい!と思っていたら。。。
前半2失点して守備一辺倒の日本代表チーム。後半も守りっぱなしだったら試合する意味ないよ、どうなる。
と、その心配を覆すかのように、やっと前から前からプレスにいって、相手のミスを誘って南野選手のシュートで一点返した!
その後も相手の動きが前半より活発では無くなって、失点に動揺もあるだろうし、後半の終盤になって疲れも出てきたみたい。
やった、交代で入った伊東純也と上田綺世の活躍で逆転!(敬称割愛させて頂きます)
語れば他にも大活躍の鎌田だったり、攻守で頑張った堂安だったり、久保クンだったり。
そして若手の海舟、淳之介、渡辺剛もよくやった。代表復帰の谷口、そして守護神ザイオン。みんなよくやったね!
本当に王者ブラジルに勝ったんだもの!カタールW杯でドイツとスペインに勝ったときくらい喜んじゃった。
これは親善試合なのにね。(喜)でも歴史的初勝利!!!
15.oct. (wed) くもり
今日は出先で何だかヘトヘトになり、まだまだ体力が無いと実感。
日々頑張るのみ。
家に帰ったら、私の大好きな『肉の藤屋』のポークチャップが買ってあった!
ダンナさんがわざわざ買いに行ってくれたらしい。
嬉しいー。これは本当に美味しくて、焼いて食べるとご飯が足りなくなるヤーツ。
私は肉食系なので、お肉をガッツリ食べると体力元気が出て来るタイプ。
このところお野菜中心のアッサリご飯だったから、たまにはお肉をナイフフォークでガツっと食べないとね。
16.oct. (thu) 雨とくもり
ちょっと遠いところにある八百屋さんまで買い物に。
山のように買っても、たぶん近所のスーパーの1/3くらいの値段。
値上がりが半端ない世知辛い中、本当に良かった、この八百屋さんを見つける事が出来て。。。
夜はチキンマカロニグラタン。
マッシュルームが無かったのでしめじで代用。
鶏もも肉と玉葱と。
ホワイトソースは必ず手作りする。
以前、缶詰のホワイトソースを買ってきて作ってみたら、全然違う味に。。。
やっぱりホワイトソースが命のグラタンなので、自分で作らなくちゃね。

18.oct. (sat) くもり
来年の干支は丙午(ひのえうま)。すごいなあ、丙午の年なんだ。
丙と午は、どちらも『火』を意味するので、火と火で炎になる。ファイヤー!(笑)
この年生まれの人は来年パワー全開なのか、バランスを崩してしまうのかどうなのか。
身近に丙午生まれの人がいないのでよく分からない。
私はというと、木がいっぱいの星の生まれ。あと、土も多い。
丙午の”火”で”木”が燃やされてしまっても、自分の星を意味する”土”も増えるので悪くないかも。。。
丙午の年はそんなに悪い相性でも無さそうなのかな?
こういう風に思うのは、昔、身内が四柱推命の占いを趣味でよく観てくれたことがあったので、
来年の干支を思うとき、どんな年になるかをちょっと考えてみたりすることがある。
どんな人も完全にバランスのとれた星の生まれの人はいないという。
皆どこか過剰で、どこか欠けている。
命式(チャートのこと)の中で『空亡』というものが必ず出て来る。
欠けている星の暗示を解読すると、
人によっては、母や姉妹、女友達に縁が薄くなる場合、
父親や目上の存在に苦労させられる場合や、子供や部下に迷惑を掛けられる星周り、とか、
パートナーや配偶者に縁が薄い、または苦労させられる、とか、色々あるらしい。
どれもイヤだけど、皆、それぞれが必ずそういう星周りが生まれもってあるんだそうで。。。
無いものを得ようとして他者や外へと追い求めると、
まさしく『空亡』という名の通りに、『空しく亡ぶ(むなしくほろぶ)』ということになるんだな、と実感。。。
手にしていないものは諦め、手にしているものを感謝、ということなのかな。
それでも自分自身の特質に無いものを補うのか、それともそのあるがままでいくのか。。。
やはりそののバランスが悪いところは、
外に求めるというよりも、自分の内面を意識して補っていった方がいいんだなと思った。
勿論そうしてきたつもりだったけど、中々難しかったかも。。。(苦笑)
こういうのは生まれもっての性質でもあるので、本当に日々意識して暮らしていかないと、なのだろうね。
西洋の占星術はというと、一回だけ十代の頃に鑑定して貰ったことがある。
そんなに本格的に鑑定でははないけど、なんとなく四柱推命の方がよく当たってる気もする。。。
さてさて、来年はどんな年になるのかな。
今日は前々から気になっていた天然染めの手紡ぎ手織りの布を購入。
天然染めで手紡ぎ手織りの布は日本では古布以外ではなかなか容易に手に入らない。
自分で織ったり染めるしかないのかも。
インドの工房で丁寧に作られたというカディという布。
さて、これでどんなものを仕立てようか、今からワクワク。。。
今日の晩ご飯はグリーンカレー。
昨日の昼から鶏手羽元を煮込んでスープを取っておいた。
大抵、骨なしの鶏肉で手早く煮込んで作っていたけど、
骨付き肉の場合は、あらかじめ煮込んでおいた方が肉の身離れもよくなって美味しくなるから。
案の定、普段よりもコクが増し増しになってて、すごく美味しい!
今日は具沢山にしてみた。定番のタケノコ、キノコ、鳥手羽元に加えて、
ジャガイモ、ホウレン草も入れてみた。旨し、旨し。
カルロース米がカレーに抜群にあう!

20.oct. (mon) くもり
明日、レモン彗星が観える筈、というけれど、
我が家の窓から眺める空はとても狭いので諦めの境地。。。
この間から紅茶のセットをお盆に載せてテーブルに置いていたら、
お盆に紅茶がこぼれてビシャビシャになっている。
私がうっかりこぼしてしまっていたと思っていたけど、
どうやら、ポットにヒビが入って漏れていたみたい。
モロッコのホーロー製ティーポット。
丁度二人分のマグカップに入る量なので重宝していたけど、遂に。。。
考えてみたらどのくらい使っていたのか、多分、15年以上は使っている。
もう使えないのは悲しいなあ。蓋と本体が蝶番で一体型なので片手でジャバっとカップに入れられる。
ミルクティーはマグカップに入った半分のミルクの上に、高いところから紅茶を注ぐスリランカ式(?)。
代わりにイノダのポットを使うことになったけど、それだと重くて片手では無理。。。
スリランカ式ではもう入れられナイ。
21.oct. (tue) 朔 くもり
案の定、今夜の空は分厚い雲が覆っていて、レモン彗星どころかいつもの星さえも見えない。
残念。それにしても今日はすっかり寒くなって、まるで12月のよう。
厚手のジャケットを羽織って出掛ける。
夜には遂にストーブの出番がやってきた。
気温差が酷いので風邪をひかないようにしなくちゃ。
22.oct. (wed) 雨
気温差や気圧差などアップダウンが連日あったからなのか、朝起きると風邪っぽい感じ。
これは大変。また熱が出るのは勘弁!
ということで、風邪の引き始めが肝心なのでしっかりケア。暖かくして栄養を摂って、
食事にはニンニクと生姜の擦りおろしをたっぷり加える。
どちらも抗菌、抗ウイルス効果があるそうなので、早めに摂取して菌やウイルスが数少ないうちにやっつけよう。
その甲斐もあって、夜には楽になってきた。
そろそろ、また手帳会議。
スケジュールと持ち歩きにはfilofaxは決定。ライフログには日記帳、と思って探したけど、
『日記帳』を探すと立派な装丁のものになっているのが多い。
スタロジーのノートもいいなと思ったけどちょっと高いなあ。
ちゃんとした装丁の日記帳やノートや手帳がすごく好きで、つい買ってしまったりするのだけど、
私は細かく丁寧に書くタイプではなく、ザックザックと絵も交えたりして書く方なので、
装丁が美しいノートや手帳は汚せなくて使えなくなってしまう。
で、meadやコンポジションノートなどの、落書きにも使えるようなノートは惜しげなく書けるので重宝している。
先日、また近所の大手文房具屋さんを覗いてみたら、豪華な日記帳か大学ノートか、という選択になっている。
豪華な日記帳はモレスキン(昔はモールスキンと呼んでいたけど?)などの外国製のノートは、もう本当に高価なものになってしまった。
薺 nazunaを始めたとき、モレスキンを帳簿やデザインノートに何冊も買ってはたっぷり使っていたのに、
あれよあれよと言う間に2倍以上もする高価なものに。。。
モレスキンは伝票を貼ったり写真を貼ったりしていると背表紙が割れやすいので使わなくなったというのもあるけど、
小さいサイズのノートは持ち歩きに丁度良かったのでホントに残念。(予算の関係でちょっと高嶺の花に。。。)
最近では国産のノート、ツバメやプエブコやペンコのノートは割りと好きなんだけど、
近所には扱っているお店が無くなってしまったので通販しなくちゃいけない。
・・・・というわけで、HIGHTIDEのPENCOの可愛いノートを注文してみた。
中高生が使う感じのノートだなあと思ったけど、ザクザクと書き殴るような私の使い方に耐えてくれそうなので。
日々の徒然ノートはこれで決まりかな。
Copyright2005- 2025薺nazuna All Rights Reserve