品番-komono88
インドネシアのモール裂と算崩しのネックレスポーチ
Thank you!!! SOLD OUT
150年以上前の明治期に織られたインドネシアの古裂。
その昔、日本で布を鮮やかに紅く染める事は難しく、
遠くインドや東南アジアから渡来した色鮮やかな紅い布は、
大変貴重なものとして珍重されました。
この布は、極細番手の紅い木綿糸に絹の金茶の糸で繊細な格子織りのベースに、
更に金糸に見立てた糸でボーダー状の緻密な刺繍が丹念に施されたもの。
茶道具の仕覆としても使われる格式のある布をネックレスポーチに仕立てました。
内布には、同時代の日本で織られた算崩しの布を。
煙るようなグレーにも見える深い紺色が紅い表布を引き立てます。
ネックレス用の紐を通す部分には黒檀を切り出し、手彫りした留め具を。
黒の麻糸を四つ編みした組紐を通しています。
紐は首から下げたり、また斜めがけにも出来るように少し長めにしてあります。
長さの調節が出来るように、アンティークのビーズを通しました。
交易で使われていた古いビーズです。
古布に真新しいビーズは光沢や色が浮いてしまって合わないことがあるので、
古い布、天然染めの布にはアンティークのビーズや金具、ボタンを合わせています。
一つ一つの工程を手縫いし、すべて手仕事で仕立てた袋ものです。
手縫いにこだわるのは、布と布の合わせ目がふんわりとふっくら仕上るので、
手織りのものや上質の素材には手縫いで、というのが信条です。。。
手にしたときに、思わず心が和むような、喜ぶような、
そんな袋ものに仕上ったと思います。
さあ、中に何を仕舞いましょうか。
お守り、思い出の品、大切な手紙を仕舞う、外した指輪を仕舞う場所として、
またはアロマなどお好きな香りのあるものを忍ばせて。。。
肌身離さず身につけていたい、そんな装身具としてお使い頂けたら、と思います。
size : W7.5cm × H10cm
表布:150年以上前のインドネシア古裂(古布)
内布:150年前、明治期の算崩しの木綿(古布)
紐 :黒の麻糸を四つ編みした組紐。最長107cmまで長さ調節可能
緒締め玉 :交易で使われていたアンティークビーズ
留め具:黒檀を手彫りしたもの
発送方法 : レターパックライト、レターパックプラス、
ゆうぱっく、ヤマト便 (東京発、60サイズ)、
定形外(規格外)簡易書留など
ご注文時に御希望の発送方法をお知らせください。
embroidery,japan blue,indigo,antique hemp, purse, case,
Copyright 2022 薺nazuna All Rights Reserved