nazunaニッキ 2025年 9月 長月
今年から新しい記事は下へ重ねて参ります。
01.sep. (mon) 晴れときどきくもり
藍や生成りや縞や格子など、地味系なラインナップな薺nazunaだけど、
最近は色もの(?)も増えてきた。(笑)
色も増やしていきたいし、柄も気に入ったものがあればいいなと思う。
そんな中、先日、生地屋さんで可愛い生地を売っているのを見つけた。
昔のおもちゃ柄を復刻したコットン生地。
細かなおもちゃの柄がプリントされているのが昔懐かしい雰囲気に。
こんな生地が今は販売されてるんだな、と驚く。
ちょっと前まではこんなの売って無かったもの。
いつも、染め柄ものなど、おもちゃ柄や宝尽くしや十二支尽くしとか、
楽しい柄の古布を探しているけれど、なかなか良いものは見つからない。
あったとしても状態の良いものとなると。。。
ハンドメイド人口が上がっているので、色んなものが出て来てるんだな。良いことよね。
今日のお昼ご飯は冷凍保存しておいた生地で手打ちパスタをつくる。
どこに仕舞ったのか、またしてもパスタカッターが見つからないので、
仕方が無く包丁で短冊に切る。

キノコと玉葱をじっくり炒めて、カルボナーラを作る。
ボウルに卵は二個割り入れた。
バターも入れて。。。。あ、っとチーズがない。。。
ま、いいか。。。

大急ぎでちぎっていれたパセリ。もうちょっと刻めば良かったね。大雑把な。。。
私もダンナさんもパセリは好きな方。
沢山刻んでよく食べてる。パセリの苦みも気にならない。
バジルと合わせたりもするし、イタリアンパセリが手に入らないときはパセリが活躍。
03.sep. (wed) 晴れ
あまりに暑くて、日射しもすごくて。
我が家は日当りが良いというか、良すぎて。。。
どこも日陰が無いくらいに窓がいっぱい。
朝から日が沈むまで、ずっとお日様と一緒。
冬はいいけど、こう猛暑続きだとつらくもなる。
ぐったりしてしまう時は、大好きなメニューで元気を取り戻そう。
今日のお昼ご飯はクルミソースのパスタ。
クルミ、ニンニク、黒胡椒、トマト、パセリ、バジルをクロックでペースト状になるまで叩いて、
オリーブオイルと塩を入れてよく混ぜる。
それらをボウルに出して、

ゆであげたパスタをボウルに投入。
よおく混ぜて、最後にオリーブオイルを回しかけて、
出来上がり!

通常はアーモンドで作るそうだけど、私はクルミが好きなので。
クルミのオイルも身体に良いし。
このパスタは本当に美味しい。大好きなクルミソースのパスタです。
05.sep. (fri) 台風通過
ザーザー降りの中、洗濯をする。。。
27℃というけれど、蒸し暑いので涼しくないね。
刺し子をするも、何度も解く。
図案を決めて刺すわけではなく、刺しているうちにカタチが出来て行く感じが好きで。。。
あまりやり直すと糸がもったいないね。。。
カンタ刺繍の望月先生が以前、「刺す糸はガス糸(しつけ糸)もいいです。撚りがないので柔らかいから」と。
ガス糸もいいし、撚りのない刺し子糸の束が出てきたのでそれを使う。
カンタ刺しも編み物と同様に無心になれるのが楽しいし、
望月先生が「いつでも何をしてても、ちょっとずつ刺していたらいつのまにか出来上がる。
テレビを観ながら刺したっていいわけよ」と。
編み物のように、刺し子する。
06.sep. (sat) 晴れ
この夏、手縫いの服を仕立てていない。
あまりにリネンが高騰していて二の足を踏む。
コットンも良いけど、やっぱりリネンが好き。
冬もリネンを着るのはいい。年中着ていたい。
もう少し、円高になったらいいのになあ、と思う。
そうしたら、食材だって、資材だって、
ヨーロッパのアンティークものだって、リネンだって、
もう少し安くなるんだもん。。。
日が落ちて、窓の外から聞こえてくる秋の虫の音。
こんなに暑くても、もう季節は進んでる。
07.sep. (sun) 白露 晴れ
サッカー日本代表とメキシコ代表との親善試合。
アメリカで開催。
次のワールドカップは北中米開催なので会場となるピッチの様子も観れるしね。。。
試合は攻め込むも、攻め込むも、点を奪えずスコアレスドロー。
決定機を逃すこと数回。
これじゃあ、W杯では上に進めない。
決定機を逃したら勝てない。
どこも強い。一回だけしかチャンスは無いかもしれない、そんな試合が続くだろうから。
もっと決定力を当たり前のように付けなくちゃ、優勝なんてね。。。
久保くん、頑張ってたね。ゴール出来なかったのは悔しいなあ。
ミトマ選手はテーピングしていたというから足を傷めていたのだろう、珍しくちょっと精彩を欠いていたね。。。
でも、みんなして、攻めるときに大外周りばっかりで、縦に攻めないので見ていてストレス。。。
縦に攻めると相手にボールを取られたらカウンター攻撃されるので、それを見越しているんだろうけど、
でもね、安全に(!)攻めてたら相手も安全で怖くないから。
もっと縦に早くチャレンジして欲しかったなあ。
08.sep. (mon) 晴れ
未明から3年ぶり皆既月食の天体ショー!
3年前に引き続き、今回もダンナさんに撮ってもらった!
2022年11月のときは、寒いので空気も澄んでて、
東南の空だった(と思う)から、窓からの空も広くて撮りやすかった。
今回は西の空。
ビルとビルの間の狭い空しか無くって、
撮りにくそうだった。
でも、こんなにバッチリと。。。



どんよりした暑さの残る夏の空。
おまけにちょっと曇りがちだったけど、さすがちゃんと撮れてるね。。。
10.sep. (wed) 晴れのちくもり
古布を使うとき、やはり経年によって擦り切れたり穴が空いたりもするだろうから、
接着芯の裏打ちではなく、木綿や麻の布を裏に当てて、二重にしている。
今回使用している古布は柔らかなものなので、更に重ねて3重に。
それを二枚重ねて縫うので、ふわふわの手触りに。
昔に作られたものの良さを味わってもらいたいので、
なるべく長く使えるように。。。
現代の布にはない柔らかさや可愛らしいデザインもお気に入りのもの。
良いものに仕上がりますように。。。
夜ごはんはジャークチキン。
スパイスとライムなどで漬け込んだチキンをオーブンで焼いて。

日本料理では決して生まれない独特のスパイスの香りが食欲をそそる。。。
こういうエスニックな料理って大好き!
14.sep. (sun) くもり
ここ数日というもの、天気が不安定。
木曜日にはゲリラ豪雨のようなどしゃぶりの雨が降ったし。。。
昼間は35℃まで上がった気温が雨が降って急降下。
様子を見て明日の朝に飲むミルクティ用の牛乳を買いに行かなくちゃ。
夜食のパン。
自家製リーンなパンをカリっとよおく焼いてから、
ツナチャンクと玉葱のみじん切りを合わせてマヨネで合えたものを載せる。
間違いない美味しさ。
ケッパーが有ればもっと最高だった。。。

17.sep. (wed) 晴れ
まだまだ暑くていやになる。
そうはいっても、突然冷えた空気を伴って深い秋がやってくる。
その前に、アロマオイルとシアバターのクリームを用意しておかなくちゃ。
キャリアオイルとボタニカルバター(シアバターなど)と蜜蝋と精油でフェイスクリームを作り始めてから、
お化粧品売り場に足を踏み入れていない。。。
昔は美容部員の方のすすめるものを素直に購入していたっけ。。。
一体、毎月スキンケアやメイク用品にどのくらいお金を掛けていたんだろう。。。
今は、自分で作るフェイスクリームがリップクリームも兼ねるし、ハンドクリーム兼ヘアクリームでもある。。。
去年くらいから、ダンナさんも乾燥する冬場などに私のお手製クリームを愛用。
これがあったら、もう他には何もいらないね。
意外に手間ひまかかってる。
育ててるローズマリーの枝を数本、春から夏の間に完全乾燥させておく。
その後、乾燥させたローズマリーをオリーブオイル(私に相性がいい)に漬け込んで、
ローズマリーエキスを浸出させておく。最低でも2ヶ月間は漬けたい。
これらを秋が来る前に作っておくのが秘訣。
そしてローズマリーエキスの浸出したオイルと、シアバターと蜜蝋を湯煎してクリームを作り、
粗熱を取ったらラヴェンダー精油(お好みの精油で)を数滴垂らして、保存容器につめていく。
冷やせば、ローズマリー&ラヴェンダークリームの出来上がり。
これは筋肉痛にマッサージしてもいいし、髪にもツヤが出るし。
お気に入りのクリーム。
19.sep. (fri) くもり
先日注文したOOYA COFFEEさんのブレンド豆がやってきた。
待ちに待ってた。
ポストインされたコーヒー豆の入った封筒が、もうポストを開ける前から芳しい香りが漂ってる。
郵便屋さんもきっと「いい香りだなあ」と思ったに違いない。(笑)
うちに来てくれてる郵便屋さんや配達員さんらは本当に親切な人たちなので、
疲れた体をコーヒーの香りで癒されてたらいいなあ。
早速、ケメックスと月兎のポット、そして手縫いのネルドリッパーでたてていく。
手回しのコーヒーミルは19歳の頃に合羽橋まで行って買ったもの。
これをウン十年使い続けてる。
美味しいコーヒーを入れるためには大事なアイテム。
豆20gで一人分のカップ一杯分。
二人なので40g分の豆を計ってミルで挽く。
お湯の温度は熱すぎると苦いだけの味になるし、ぬるくしすぎてもボヤけた味になっちゃう。
丁度良い温度に湯冷まししてから少しずつお湯を回しかけて蒸らしていく。
ネルドリッパーからコーヒーが滴り落ちなくなるまで待つ。
最初に出たコーヒー液を捨てる。
灰汁や汚れがついたものなので、これを捨てないと美味しいコーヒーにならない。
それから、細く湯を蒸らしたコーヒー豆に注ぎ入れていく。
泡がでて盛り上がって行く。
この泡を下に落とさないように、上に上に保っていくように湯を注いでいく。
この泡は灰汁、余分な油、美味しくないものが詰まってるもの。
なので、泡を下に流してしまわないように。。。
透明感のある輝くコーヒーの出来上がり。
香り高く、美味しいコーヒー!
最高ーー!
20.sep. (sat) 曇りのち雨
昨日の夜ごはんにハンバーグを作った。
小さいサイズのミニハンバーグも作っておいたので、
今日のお昼ご飯にハンバーグサンドを作った。
ハンバーガーとハンバーグサンドは違う。
ハンバーガーと言えるのはビーフオンリー。(笑)
豚肉と牛肉の合い挽きや玉葱とか、つなぎの卵や牛乳の入ったハンバーグを使ったのは、
ハンバーグサンドになる、というのは私の中でのことで。。。
昔はこのハンバーグで『ハンバーガー』を作ってたけど、食べてるうちになんか違うな、と。
柔らかくて美味しいけど、ハンバーガーは牛肉を食べるものなので、やはり、そこは。。。
でも、自家製バンズに挟んだ自家製ハンバーグが美味しくない訳が無い!
旨しーー。
切ったじゃがいもを塩ゆでしてから揚げ焼きしたフライドポテトも添えたお。

22.sep. (mon) 晴れ
ダンナさんの大変だった仕事が一段落したので、お疲れさまのショートケーキ。
私もご相伴に預かります。(笑)
そして、ミルで挽いたコーヒーをいれました。
うーーん、うまい!

25.sep. (thu) くもり
サボテンのてっぺんから花芽が出ました。
ちゃんと咲くといいけど。
今年の気候が不安定だったので、どうなるかなあ。

28.sep. (sun) くもり
手作り餃子、今日が2日目。
やっぱり餃子の具は最低でも二日は寝かせないと。
本当は三日目が美味しい。。。
一人20個ちょっとはいけるでしょ、小さいサイズだから。

隙間を空けて焼きなさいというけれど、
我が家はビッチリ詰めて焼いてます。。。

それでこんな感じの焼き上がりなのです。。。

カリっとジュワッときます。
ビールも美味しいけど、コーラもいいよね。
30.sep. (tue) 上弦の月 晴れ
新しいアイテム完成しております。
商品撮影して、おしなものへアップします。
サボテンの花芽の横に、小さな花芽がまた一つ。

あれれ、ただでさえ不安定な花芽なのに、
こんなところから出てきちゃって大丈夫?
元気に花を咲かせるまで育ってね。
そろそろ手帳会議の季節になってきました。
体内時計が働くのか、この時期になると来年の手帳をどーするかという思いに駆られて来る。
何故なのか。文具好きは皆そうなのだと思う。
今年は春を過ぎた頃に、大きい手帳が目に優しく読み返しやすいだろうということで、
MUJIで見つけたA5のスケジュール帳を使い始めた。
最初の頃は気分も良く使っていたけど、半年経って、「小さい手帳に戻りたい。。。」ってなって。
手のひらに載せて、パラパラ、ぺらぺらとめくるあの感じが好きなのだということを痛感。
A5は大きい。。。
私にとっての大きさの限度は、バイブルサイズやB6どまり。
A5はノートなら丁度いいけど、スケジュール管理には大きくてかさばり、めくりにくい。
3月はじまりのノートだったけど、もう今年で終わりにしようと思う。
しかも、紙の下角がめくれあがってくるのが耐えられない。
クリップで挟んだりするのもなんか、ね。
filofaxはちょっと痛みがあるから不安だし、と言っていたらダンナさんが、
「全然、大丈夫じゃない。いけるよ。完全に壊れるまで使えるから」
そうか、壊れるのが嫌で温存していたけど、物の寿命を全うさせてあげた方がいいね。
残していてもしようがないじゃない。
で、filofaxミニ6穴をメインスケジュール帳にするか、サブにするかで悩み中。。。
楽しいーー。
そしてパンも焼く。

今日のはよく焼けた。
香りが違う。
夜食のパンはツナサンド。
玉葱、ケッパーと合わせてマヨネであえた。
美味しいね。

Copyright2005- 2025薺nazuna All Rights Reserve