nazunaニッキ 2024年 DEC 12月 師走

 

to index menu


31.dec. (tue)朔 大晦日 晴れ

2024年もあと僅か。

今年はお正月から能登の大地震、航空機事故、洪水災害、

猛暑、米不足と色々ありました。

私個人は、あまりの暑さのせいで体調不良になったりしましたけど、

今はすっかり元気になりました。

来年こそ、もっと多くのお品物を手にして頂けるように邁進していこうと思っています。

今年も一年、ご厚情を頂きまして心より感謝申し上げます。

有り難うございます。

どうぞ、よいお年をお迎えくださいませ。


30.dec. (mon)晦日 晴れ

昼食後、チャーシュー用の肉を下味のタレに漬け込む。

ジップロックの袋に入れて揉み込んだあと、冷蔵庫で寝かせておく。

お肉は明日オーブンで焼く。焼き上がるのに一時間くらい掛かるけど、

茹でたチャーシューとは違って、肉の旨味がギュっと詰まった味わいが美味しい。

我が家は広東風の味付けのチャーシュー。

これで炒飯を作るともう格別です。。。

 

それから包丁を研ぐ。

手首の力が戻ってきたみたいで、今まで重くて使い難かった木屋の鋼包丁が最近は一番使う包丁になった。

それまではもっぱら有次のペティナイフ。

よっぽど固いものや大きいもの以外は全部これで切っていた。

いつからか、気づくとまず手に取るのは重めの木屋の包丁に。


28.dec. (sat)晴れ

薺nazunaは今日から1月5日までお休みです。

営業は1月6日から再開します。


27.dec. (fri)晴れ

ショップカードの出来上がったのを受け取りに。

今日が最終日で間に合って良かった。

店内で待っていると、駆け込んできたお客さんが「今日これから入稿したらいつ受け取れますか?」と。

お店のスタッフさんが「今日の3時で年内終了なんです」

「え、本当ですか。あー、有り難うございますー」と急いで出ていった。

私たちもお店がもっと遅くまでやってると思っていたけど、調べてみたら早仕舞いだったので慌てて昨日入稿しにきた。

昔は24時間、年中無休だったのが時代の流れでどんどん変わってきた。

お店も活気があったけど、今はシーンとしてる。

まあ、殆どがweb入稿だからなんだろうけど。私たちは紙の手触りを確認したいので直接来店。まあ、近所だし。。。

カードを受け取って帰路に着く。

今日で年内営業&作業は終了、年明け1月6日から仕事始めまで冬休み。

帰り道、仕事納めの昼食にとナポリピッツァのお店でテイクアウトする。

熱々焼きたてのマルゲリータを抱えてテクテク。

お店は大勢のお客さんで満員で大賑わい。

「盛況ですね」とスタッフさんに話しかけると、「クリスマス前ごろからこんな感じです」と。

そういえば、ネットのいニュースで某宅配ピザ屋さんが注文間に合わずにてんてこまいになって、

予約のピザが届かないとか店に長蛇の列っていう記事が載ってた。

クリスマスに大勢でピザを食べようって、皆が一斉に思っちゃったからなんだ。

普段は宅配ピザ屋さんも、ここのお店も割と静かな感じだもの。。。

 

熱々のピザを早く早くと家に持ち帰って、冷めないうちにハフハフ頬張って食べたので、

写真に撮り忘れた。もう待ってられなくて。

ここのを食べる前までは、自宅でピザを作って食べたりしてたけど、

もうピザの自家製は作らなくなった。

ナポリピザの生地がモッチモチで、薪窯で焼かれた生地は全くの別物。

決して真似できない味。ここのが食べられるうちは作らなくてもいいかな。

お店で買えなくなったらまた自分で作ろう。それもそれで楽しい。

マルゲリータ、ああ、美味しかった。

ごちそうさま。

今年もおつかれさまと二人して労い合う。

 

ポストカードの切手代が85円に値上がってしまったので、

差額分の22円切手をチケット屋さんに買いにいく。

いつも利用していた老舗のチケット屋さんは改装中で「もう今年は終わりました」って。

「じゃあ、また来年、良いお年を〜!」とご挨拶してもう一つのお店へ急ぐ。

年末は早仕舞いするお店も多いだろうから。

少ない枚数でも嫌な顔をするどころか快く売って頂いて、「またご利用お待ちしてます」って親切な店員さん。

毎年、もっと早く用意をしようよと思っているのに、結局ギリギリ。。。(苦笑)

あれやこれやと家の中の雑事を終わらせて。

軽く夕食を済ませてから、夜更けに映画を見る。

 

映画のお供の軽食は自家製パンのトマトチーズ。

昼間のナポリピザとは全く違うけど、これはこれで旨し、旨し。


24.dec. (tue)晴れ

一年掛かって、やっと出来上がったガンジーセーター。

何度も寸法を間違えたり、模様編みを間違えたりしては解いてやり直して。

もうクリスマスに間に合わないかも、と思ったけど、

朝晩、数段ずつ編む、というのを一年がかりで完成!

シェットランドのグレー杢のセーターと、

アイボリーのセーター。

自然光で写真を撮ってみたけど、模様が分からないし上手く撮れなかったので、

ストロボ設営して撮ってもらった。

羊の毛刈りをした後の羊毛を紡績された自然のままの毛糸。

カセから玉にする器具がないので、イスの背もたれに引っ掛けて玉を二つとり、

そこから二本取りにして玉にしていくのに合計3時間超え。

その作業を3カセ分、玉にしてから編み上げました。

一生モノのガンジーセーター。

長く愛用していきたい。

メリークリスマス!


23.dec. (mon)下弦の月 晴れ

テクテクと隣街へ。

雲が殆どない空の下、富士山が見事にクッキリ。

 

定点観測の川沿いの桜並木。

すっかり葉が落ちている。

樹の下には枯れ葉の落ち葉が敷き詰められてて、

散歩の犬たちは嬉しそうに踏みしめたり前足で掻いたりしている。

 

帰り道の富士山の坂。

随分、昔、富士山に登ったね。

一度登るので充分だなと思ったし、

富士山は登るよりも眺める方がいいなと登山中思ったよ。

山頂近くは灰色の軽石の降り積もった景色なんだもの。

下から眺める富士山が素晴らしい。。。


20.dec. (fri)晴れ

今晩の夜食はトマトソースとチーズトースト。

 

食パンが無くなるので、夕方に丸パンを焼いておいた。


16.dec. (mon)晴れ

布を切って、縫って、接ぎ合わせて、

色々試作しつつ、来年のショップカード用のアイテムも作る。

いつもは年末近くに出品出来たアイテムでカード用の撮影をして作っていたけど、

今年は試作ばかりで中々出来上がりが見えなくて。

しばらく置いてから、また作り始めよう。


14.dec. (sat)晴れ

今年最後の健診も済んで、ガッツリとビーフを食べよう!みたいなことになり、

バンズを焼いて、アンガスビーフを包丁で刻みパテにする。

モッツァレラチーズを仕上げに載せて、トマトとオニオンも盛りつけて。

じゃがいもを塩茹でしてからカリっと揚げ焼きしたフライドポテトも。

もともとそんなにハンバーガーを食べたりしていなかったけど、

たまに自家製で作ってみたら、思いのほか美味しく出来るので、

ずっと長いことハンバーガーは自家製しか食べてないね。

おうちバーガーはヘルシーに作れるので安心、安心。


09.dec. (mon)上弦の月 晴れ

アメリカの友人夫妻へクリスマスカードを送るも、郵便局で「あー、間に合わないです」と言われる。。。

無理ですか?

はい、無理ですね、残念ながら。。。と申し訳無さそうに。

今、すごく混雑してるんで、かなり遅くなっちゃいます。

仕方が無い。。。

でも、ハッピーニューイヤーも書いたから大丈夫。

来年はもうちょっと早く出さないとね。

 

レンタルサーバーとドメイン管理の更新料を支払う。

今年はどちらも値上げされてしまって、毎年上がっていくんだなあ。。。

今月は急に野菜も値上がって、近所のスーパーではキャベツが600円近かった!

出来たばっかりの八百屋さんが閉店してしまったし。。。

お手柔らかにお願いします。


08.dec. (sun)晴れ

隣街へ出掛ける。

途中の富士見の坂の上から激写。

午後遅くの空の下、雲に頂きを覆われた富士山。

2時間ほど経ってからの同じ場所からの富士山。

うっすら夕陽が西の空を染め始めた。

雲もはずれて奇麗に見える。

この道を歩くのが楽しみな季節になってきたね。


06.dec. (fri)晴れ

お米の残りが少しになってきた。

でも、まだまだ値段が高くて。

そろそろ安くならないかなあ、と買いに行くのをためらっている。

なので今夜のご飯はカレーだけど、ナンを作ることにした。

HBで生地をこねて発酵させるところまでやってもらって。

二人分の4枚分に分割してから30分休ませて、

生地を延ばして鉄のフライパンに油をひかずに焼いていく。

ちょっと焦げちゃったけど、焼きたてにバターをのせて食べると激ウマ!

前は無性にインドカレーレストランのナンが食べたくなるときがあったけど、

ナンを手作りするようになってからは自家製が大満足。

発酵させて作るナンは本当に美味しい。

毎日食べても飽きないと思う。。。


05.dec. (thu)晴れ

今年最後の定期検診。

コロナ禍のときは病院もガラガラになっていたけど、また混みはじめた。

コロナ禍でやはり通院する人も減ったりしてたせいなのか、

マイナ保険証などで設備費が増大しているせいなのか、

いろいろプラスされて以前よりも診療費も結構高くなった。

定期的に検査したりして貰っているけど、年に一回くらいに出来たらいいのにと思う。。。


03.dec. (tue)晴れ

革のソファが破れている部分を補修する。

にゃんこ先生が爪とぎしたりしてビリビリになったところは革を当てて縫い付けたり。

その後も古くなってきたけど、なかなか愛着もあるので自力で修繕。

なんだかフランケンなソファになっているけれど、

いいのだ、いいのだ。

繕いながら使っていくのがモットーなのだから。


02.dec. (mon)晴れ

お日様の暖かな光の中で、ベランダのスズメ温泉にスズメ達が何羽もやってきた大騒ぎ。

可愛いけどご飯は与えてない。

あげたい気持ちをぐっとこらえて、せめて水だけでも、とバードバスを用意。

ベランダのプランターの横に、ちょっと大きめの植木鉢受けのお皿を置いて、そこに毎日お水を汲んでいる。

近所に真夏や冬場に小鳥たちが水が飲めそうな場所が無かったので、

お水を入れておいたら気がついた小鳥が飲んでくれるかな、と。

そうしたら、水を汲んですぐに雀たちが数羽やってきて、水浴びをしたり水を飲んだりし始めた。

仲良く水浴びする時もあれば、ピーピーキキ、キキっと何かもめてそうなときもある。

家族同士、おひとりさま同士は仲良く入ってるけど、違う群れのコたちがかちあうとモメてるね。

そういう姿も可愛くて。

今日は暖かい日射しで雀プール、改め、冬は雀温泉(水だけど)は大盛況!

洗濯したくても、彼らがくつろいでるときはベランダに出られないね。

可愛いー!と連発してつぶやく私。

今年の冬も元気で過ごしてね。

 

追記;真夏も雀プールの水は毎日取り替えて、皿も洗っているので蚊の幼虫、ボウフラがわく心配もないよ。

ーーーーーーーーーーー

 

お昼ご飯、昨日見つけたバイリング茸を使ったパスタにする。

スライスして、ニンニクと鷹の爪と一緒にオリーブオイルで焼く。

混ぜたりしないように、じっくり鉄のフライパンの鍋肌で焼き目をつけて。

パスタを茹であがる直前に、フライパンのキノコにバターとチーズを加えて、塩胡椒も。

茹で上がったパスタをフライパンに投入。

からませて、からませて。

ナンプラーを少し掛ける。

(本当言うと、イタリア産のアンチョビを発酵させたものの方がいいんだろうけど。。。ナンプラーもいける)

バイリング茸、すごく美味しい!

エリンギよりも歯ごたえあって、しかもソテーしても身が痩せないし、しっかり焼き目がつく。

オリーブオイルとガーリックもいいけど、バターを加えると抜群に美味しい。

今日はバイリング茸がどんな味なのか知りたかったので、あえてこのキノコだけの具にしてみた。

うーん、非常に美味しかった。また食べたい、バイリング茸。


01.dec. (sun)晴れ

近くのショッピングモールはすっかりクリスマスムード。

今日は日曜日なので、近隣や外国から観光客が凄い人出。

そんな中を横切って、隣街の八百屋さんへテクテク歩いて行く。

ちょっとしたウォーキングも兼ねて良い運動に。

テクテクと坂を下り、区をまたいで買い物へ。

ここの八百屋さんの近隣はレストランやカフェがいっぱいあるせいか、

スーパーでは見かけないようなキノコやイタリアンハーブも豊富。

しかも結構リーズナブルなので野菜がたっぷり欲しいとき、キノコの美味しいのが食べたいときによく出掛けるようになった。

今日も初めて見るキノコがあった。

バイリング茸?

初めて聞く名前のキノコ。

エリンギをガッチリと巨大にした感じ。

これをどんな風に使おうかな。

 

夕方はちょっと肌寒い。

とは言っても、もう12月なのにかなり暖かい。

リネンのワンピースとウールのカーディガンで歩いていて、ちょっと汗をかく感じ。

そうはいっても自然界はどんどん季節が進んでいて、まだまだと思っていたけど都内の紅葉はすっかり終わりに近づいてる。

秋は、無かったね。。。

夏、晩夏が長くて、突然晩秋、そしてまた初秋に戻ったり。

気温がイレギュラーなせいか、今年の夏から秋にかけても野菜が高騰しているね。。。

 

レンガの壁に伝う葉の色が夕陽に照らされて更に紅く。。。

こんな風な、今まであまり使ったことの無い色の布を取り合わせる。

布を接ぎ合わせたり、カンタ刺しをしたり、

いつも布に模様を表すというより、布のテクスチャーを生み出したいと思っている。

でも、本当のところは布を細かく刻むのは本意ではないけれど、色の変化、グラデーション、手触りの面白さをつけてみたくて。

何か良いものが出来たらいいな、と思う。


Copyright2005- 2025薺nazuna All Rights Reserve